葛飾区は城東6区に属します。
江戸時代、新宿周辺は葛西城下町、水戸街道の宿場町として栄えており、また、綾瀬川近くも田んぼとして開発されていきました。昭和になると住宅地として人口が増えていきました。
現在の地勢全体的に標高が低いですが、新中川を境として東側は多少標高が高いです。暗渠となってる河川や用水は数が多いです。
荒川が氾濫するとほぼ全域で浸水する可能性があります。新中川を境にして西側は洪水になる可能性があり、また、東側も2/3ほど浸水する可能性があります。
1.5-5m 程度の浸水が予想される地域青戸、奥戸1・2・3・4・5、お花茶屋、亀有、小菅、白鳥、新小岩、宝町、立石、新宿2、西亀有、西新小岩、東新小岩、東立石、東堀切、堀切、四つ木
50cm-1.5m 程度の浸水が予想される地域奥戸6・7・8・9、金町、鎌倉、柴又、高砂3・4・5・6・7・8、新宿1・3・4 ・5・6、西水元、東金町1・2、東水元、東四つ木、細田、水元公園、水元、南水元
全域で液状化が起こる可能性があります。
大地震の際に液状化が起こる可能性のある地域
青戸、奥戸、お花茶屋、金町浄水場、金町、鎌倉、亀有、小菅、柴又、白鳥、新小岩、高砂、宝町、立石、新宿、西亀有、西新小岩、西水元、東金町、東新小岩、東立石、東堀切、東水元、東四つ木、細田、堀切、水元公園、水元、南水元、四つ木