江東区は城東6区に属します。
江戸時代はほとんど海だった地域で、まず深川村、次に砂村、木場が開発されました。 明治から更に枝川、越中島、東雲、豊洲も拡張されます。砂町は海抜-3m とかなり場所となっています。
現在の地勢その後も夢の島などが拡張され、最近は中央防波堤の帰属も確定し、東京湾に向かって面積が増えています。
一部地域で浸水が発生しました。恐らくゲリラ豪雨の影響と思われます。
亀戸8・9、大島8
浸水予想図墨田川が氾濫するときの予想図です。ほぼ全域で浸水する予想です。墨田川が氾濫しても江東区側が氾濫する可能性は低いと思います。ただしゲリラ豪雨には注意が必要です。
1m-2m 程度の浸水が予想される地域青海3・4、有明4、枝川、大島1・2・3、亀戸1・2・3・4・5、 北砂1・3、 清澄、佐賀、塩浜、東雲2、白河1・3・4、 新大橋、新木場1、新砂1、辰巳1・3、常盤、豊洲1・4、 東砂4・5、 平野3・4、 深川、福住、南砂4、森下
20cm-1m 程度の浸水が予想される地域
石島、海辺、永代、越中島、扇橋、大島4・5・6・7・8・9、 亀戸6・7・8・9、 北砂2・4・5・6・7、木場1・2・3・5・6、潮見、白河2、住吉、千石、千田、高橋、辰巳2、東陽1・2・3・4・5・7、 富岡・東砂1・2・3・6・8、平野1・2、冬木、古石場、牡丹、南砂1・2・3・5・6・7、三好、毛利、門前仲町
洪水ハザードマップ荒川が氾濫すると、北部地域は浸水する予想となっています。
5m 未満の浸水が予想される地域亀戸、大島、東砂、北砂、南砂、扇橋1
3m 未満の浸水が予想される地域枝川、清澄、佐賀、塩浜、白河、 新大橋、新木場、新砂、常盤、 平野、 深川、福住、森下、石島、海辺、永代、越中島、扇橋2・3、木場、住吉、千石、千田、高橋、東陽、 富岡、冬木、古石場、牡丹、三好、毛利、門前仲町
越中島、清澄、東陽周辺を除いて震度6-7となっているため、江東区のなかではその周辺が安定していると思われます。
液状化予測図若洲3、辰巳3、潮見1、夢の島2を除いて全域です。
大地震の際に液状化が起こる可能性のある地域
青海、有明、石島、海辺、永代、枝川、越中島、扇橋、大島、亀戸、北砂、木場、清澄、佐賀、猿江、塩浜、潮見2、東雲、白河、新大橋、新木場、新砂、住吉、千石、千田、高橋、辰巳1・2、東陽、常盤2、富岡、豊洲、東砂、平野1、深川、福住、冬木、古石場、牡丹、南砂、三好、毛利、森下、門前仲町、若洲1・2