新宿区は都心5区、および副都心4区に属します。
江戸時代、市谷、四谷、牛込地区には、社寺や武家屋敷が形成されており、大久保、角筈、戸塚、落合、早稲田の村々は、農村地帯になっていました。また、甲州街道や青梅街道の追分に内藤新宿が作られ、今の新宿へと発展しました。また、笹塚、西新宿、北新宿から神田川にかけて、神田川支流(和泉川/神田川笹塚支流)は標高が低くなっています。西新宿は淀橋浄水場がありました。
現在の地勢神田川周辺、曙橋周辺は標高が低いですが、概ね高台にあり安定しています。江戸時代から開削した箇所は特に大規模なものはなさそうです。淀橋浄水場は既に埋め立てられ高層ビル群となっています。
山吹町が唯一浸水していますが、神田川の氾濫ではないようです。ゲリラ豪雨によるものと思われます。
洪水ハザードマップ神田川周辺、和泉川周辺は標高が低いので注意が必要です。また、全域でまばらに浸水の可能性が指摘されています。
3-10m 程度の浸水が予想される地域西落合2・4、中井2、上落合2・3、中落合1・2、下落合2・4、高田馬場1・2・3、西早稲田3・戸山1、早稲田鶴巻町、山吹町、改代町、水道町、西五軒町、東五軒町、新小川町、下宮比町、揚場町、神楽坂1.2、築地町、戸山1、大久保2、新宿7、市ヶ谷左内町
10cm-1m 程度の浸水が予想される地域愛住町、赤城下町、赤城元町、荒木町、市谷加賀町1・2、市ヶ谷砂土原町3、市谷鷹匠町、市谷田町、市谷長延寺町、市谷仲之町、市ヶ谷八幡町、市谷薬王寺町、市谷柳町、市 谷山伏町、岩戸町、榎町、大久保1・3、神楽河岸、神楽坂5、霞ヶ丘町、片町、歌舞伎町、上落合1、河田町、喜久井町、北新宿、北町、北山伏町、細工町、信濃町、下落合1・3、白銀町、新宿1、新宿2、新宿5、新宿6、須賀町、住吉町、大京町、高田馬場4、箪笥町、津久戸町、筑土八幡町、天神町、戸塚町1、富久町、戸山2・3、中井1、中落合3・4、中里町、中町、納戸町、西落合1・3・4・5・6・7・8、西早稲田2・3、二十騎町、馬場下町、払方町、原町、東榎町、百人町、袋町、舟町、弁天町、南榎町、南町、南山伏町、矢来町、横寺町、余丁町、四谷、四谷阪町、四谷本塩町、若葉1、若松町、若宮町、早稲田町、早稲田南町
旧四谷、牛込区の地図です。震度6となっているのは、神田川周辺、曙橋周辺、市ヶ谷の東側となっており、標高の低い地域が揺れたようです。
地震ハザードマップ戸山1・3、下落合2・4、中落合2・4、西落合1、中井2、大久保2・3、本塩町