豊島区は副都心4区、および城北6区に属します。
江戸時代は雑司ヶ谷の鬼子母神周辺は栄えていましたが、その他は農業地域だったようです。明治に入って駅ができると開発が進みました。
現在の地勢全体的に台地となっており地盤は安定していますが、池袋駅西口に丸池があり、そこから雑司ヶ谷に向かって弦巻川、千川から椎名町、熊野町、大塚へと蛇行する谷端川は暗渠となっています。弦巻川、谷端川、神田川周辺は標高が若干低いです。
ゲリラ豪雨、または台風による浸水と思われます。
南大塚1・2
洪水ハザードマップ神田川や、暗渠となっている弦巻川、谷端川、周辺は標高が若干低く洪水の可能性があります。
1-3m 程度の浸水が予想される地域池袋本町1・2・4、 池袋1・3・4、 要町1・2、北大塚、駒込3・7、巣鴨、雑司が谷、高田、長崎1・2、西池袋1・5、西巣鴨1・3、東池袋2・5、南池袋、南大塚1・3、南長崎1、目白1・2・4
30cm-1m 程度の浸水が予想される地域池袋本町3、池袋2、要町3、上池袋4、駒込1・2・4・5・6、千川1・2、高松 千早、長崎3・4・6、西池袋2・3・4、西巣鴨2・4、東池袋1・3・4、南大塚2、南長崎2・3・4・5・6、目白3・5
全体的に台地となっており地盤は安定していますが、大塚の一部で液状化が起こる可能性があります。
大地震の際に液状化が起こる可能性のある地域
大塚1・2、北大塚3、巣鴨1