中野区は城西2区に属します。
江戸時代は青梅街道の中野宿周辺は栄えていたようですが、その他は森林や野菜を中心とした農業地域だったようです。明治に入り軍事施設や公的施設ができると人口がさらに増えていったようです。
現在の地勢中野区は台地が多く地盤が安定している地域が多いですが、台地の間を流れる江古田川、妙正寺川、善福寺川、神田川、桃園川周辺は標高が低くなっています。また、中野と中央の間を流れる桃園川は暗渠となっています。
ゲリラ豪雨、または台風による浸水と思われます。
江原町2、中央2
洪水ハザードマップ台地の間を流れる江古田川、妙正寺川、善福寺川、神田川、桃園川周辺は標高が低くなっており、洪水の可能性があります。
1-3m 程度の浸水が予想される地域新井4、江古田1・2・3、江原町1・2、上鷺宮2、鷺宮3・4、白鷺、中央、中野1・2・3・4・5、沼袋1・2、野方2・3・5、東、 中野1、東中野2・5、 本町1・2・3・5、松が丘、南台3・5、大和町2・4、弥生町1・2・4・5・6
30cm-1m 程度の浸水が予想される地域新井1・2・3・5、 江古田4、江原町3、上鷺宮1・3・4・5、 上高田1・2・4・5、鷺宮1・2・5・6、中野6、沼袋3・4、野方1・4・6、東中野3・4、 本町4・6、丸山2、南台1・2・4、 大和町1・3、弥生町3、若宮
妙正寺川、神田川近くの低地となっている場所の急傾斜が原因です。
土砂災害が発生する可能性のある地域
松が丘1・2、上高田4・5、東中野5、中央1・2、本町5、弥生町6