台東区は城東6区に属します。
浅草寺から蔵前、浅草橋にかけては昔から栄えており、明治に入り区全体の人口が増えました。千束町は湿地が広がっていたようです。忍川、藍染川も江戸時代には流れていたようです。旧千束池、旧姫が池は今は埋め立てられています。
現在の地勢千束4と浅草に多少標高の高いところがありますが、大半が低地となります。根岸から見て下谷は文字通り低地となります。根岸、上野から台地となります。
秋葉原、浅草橋、浅草6・7、今戸、上野、北上野1、蔵前1・2・3、小島1、 寿3・4、駒形、台東、鳥越、西浅草1、根岸3・4・5、花川戸、東上野、元浅草、柳 橋
3m-5m 程度の浸水が予想される地域浅草1・2・3・4・5、入谷、雷門、清川、蔵前4、小島2、寿1・2、下谷、千束、西浅草2、西浅草3、日本堤、根岸2、橋場、東浅草、松が谷、三筋、三ノ輪、竜泉
洪水ハザードマップ荒川が氾濫した場合は台東区全域となりますが、実際に浸水する可能性は低いと思います。そこで台東区の一部地域が浸水する予想となっている神田川の予想を見てみます。南部で浅草に比べて標高の低い御徒町周辺が浸水するようになっていますが、実際には神田川も浸水する可能性は低いと思います。
西浅草1・2・3、松ケ谷1・2、元浅草1・3・4、東上野1・3・6、台東、小島、鳥越1、三筋、浅草橋1・2・4・5、秋葉原
清川、橋場周辺で震度7となっています。ちなみに、凌雲閣があったのは浅草2らしいので、震度5-6程度でしょうか。
液状化予測図根岸、上野を境として、東側はほぼ全域で液状化が起こる可能性があります。
秋葉原、浅草橋、浅草、今戸、入谷、上野桜木、上野、雷門、北上野、清川、蔵前、小島、寿、駒形、下谷、千束、台東、鳥越、西浅草、日本堤、根岸、橋場、花川戸、東浅草、東上野、松が谷、三筋、三ノ輪、元浅草、柳橋、竜泉